Menu

京都大学特命教授 博士(工学) DBアジュディケータ 調停人 仲裁人

DB普及活動

大本は建設プロジェクトにおいてDBが最も経済的で効率的、当事者が協力し合える紛争予防マネジメント・システムであると信じている。この信念のもとに世界中、特にアジアで積極的にDBの普及活動をしている。

アジアにおける発展途上国のインフラ整備は世界銀行、アジア開発銀行、国際協力機構(JICA)などの公的機関からの融資によって賄われている。これらの融資条件の中でFIDIC開発銀行調和版契約条件書1を用いることが義務付けられている。

大本はDRBF2の活動の一部としてDBのコンセプトを拡めるべくアジア諸国行脚を敢行した。また、2008年~2013年の5年以上にわたりJICA3のプログラムの下でアジアにDBを普及する活動のリーダーを務めた。以下に概要をまとめる。

1. DRBF活動としてのアジアDB普及行脚

大本は2006年9月17日~26日の間、アジアの4カ国においてDB普及活動を行った。訪問4カ国の都市はそれぞれシンガポール、マレーシアのクアラルンプール、インドネシアのジャカルタ及びタイのバンコクである。ミーティングは諸官庁、土木学会、コンサルティング・エンジニア協会、仲裁協会等に亘る。ミーティングを持った団体・個人にとってDBは全く新しいコンセプトであり、啓蒙に非常に役立った。

2. JICA によるDB 普及活動

活動概要

世銀などの開発銀行やJICAの融資による建設プロジェクトにおいてはその契約条件書FIDIC MDB版が用いられ、必然的にDBの導入が加速されると考えられる。しかしDBのコンセプトはアジアにおいて比較的に新しいものであり、その普及には努力が必要である。また、当然のことではあるが、この地域にはDBアジュディケータがほとんど存在しないので、育成が急がれる。

大本は2008年~2013年の間、JICAのDB普及プログラムを実行するために、京都大学と日本コンサルティング・エンジニア協会からなる共同企業体を率いた。

活動

セミナー

DBコンセプト普及のためのセミナー


JICA融資借入国の実施官庁との面談及び質問書による調査

DBコンセプトの認知度を上げるために関係官僚と面談を持つ。


DBアジュディケータ育成のためのトレーニング教材4の開発

この教材は5日間トレーニングに用いられる。


JICA DBトレーニングとアジュディケータ試験の実施5

上述のトレーニング教材を用いて5日間トレーニング・ワークショップを行い、その後3日間のアジュディケータ試験を実施した。


JICA DB マニュアル6の開発

このマニュアルの目的はJICAの融資を受ける国の職員やコンサルタントがDB運営を学ぶだけではなく、融資金額の中にどのようにDBコストを見積もってJICAに申請すればよいかという手続を熟知するためのものである。(JICAはDBコストをプロジェクトコストして計上することを承認している。)


1. FIDIC Multilateral Banks Harmonised Edition 2006, 2010 back 2. Dispute Resolution Board Foundation back 3. 日本国際協力機構-Japan International Cooperation Agency back 4. http://libopac.jica.go.jp/images/report/P0000254171.html back 5. プログラムが必要な方は連絡を。 back 6. http://www.jica.go.jp/.../pdf/guide09.pdf back

Copyright © 2023 Toshihiko Omoto

Website by Designition